2012/09/16

スーパーおおぞら10号

釧路に着いたら、お弁当を買って、13:25分発のスーパーおおぞら10号に乗り換え千歳へ。

隣が女の子でラッキー。
弁当食べたらすることないので、ほとんど寝てたけど。



線路が悪いせいか、列車がめちゃくちゃ揺れるので、座席指定は必須。
立ってられない。

帯広を出た後、「ここから先、エゾシカ等の野生動物が飛び出てくる可能性が非常に高い区間に差し掛かるので、注意してください。」ってアナウンスが。

この後、17時過ぎに千歳に到着し、乗り物に乗ってばかりの弾丸旅行終了。

根室から釧路へ

根室半島周遊バスは定刻の10:40に根室駅前に到着。
ここから、丸一日かけて千歳まで列車の旅。

まずは、11:04根室発〜13:05釧路着の快速に乗り込む。
快速と言っても、1両編成、運転手さん一人のワンマン・ディーゼル列車。

車両は座席が車両の中心を向くシンメトリーな作りで、座席の向きを変えようとする人に向かって、運転手の「この列車の座席は向きを変えられません。」との悲しいアナウンス。
残念ながら、私は、後ろ向きに進む人の中に。


列車は、日本最東端の駅である東根室をすっ飛ばし、こんな所、あんな所を通って、ただひたすら東に向かう。




釧路までの2時間の旅は、車窓をぼーっと眺めて過ごした。

念願の最東端に到達して

念願の最東端に到達。
これで残すは、最北端のみ。

3年前、波照間で最南端に立った後、最西端で泊まったのは、与那国の民宿おもろ。
夜、ゆんたくで盛り上がる中、旅行後やることになっていた浜松のプロジェクトについて不安な気持ちを漏らす。
おもろの女将さんが、「それは○○さんだから、○○さんが信頼される人だからこそ。だから頑張っておやりなさいよ。」と励まされた。

その後の1年弱、知っている人じゃないと分からないけど、まあ人並み以上に辛い日々を送ることに。
辛い日々の中で、希望のひとつは、プロジェクト終了後に与那国に行くこと。
プロジェクトを完了させた後に訪れた与那国は、前年にも増して楽しく、すてきな出会いも沢山。一生の思い出になった。

さて今年、浜松のプロジェクトのミニチュア版と傍観していたプロジェクトのプロマネを引き受けることに。
今度は、最東端、北方領土の見える岬で近未来に思いを馳せる。

前回のような漠然とした不安はほとんどない。ああ、あのプロジェクトをやった経験の賜物なんだろう。

何のために、誰のために、プロジェクトをやるか、それがないのは前回と同じ。
前回は、自分のためだと途中で覚悟した。今度はどうだろう?
前回は優秀なメンバーが支えてくれた、今回は?

そう言えば、根室で泊まった旅館照月の女将さんが、おもろの女将さんとダブって見えた。
お客が大好きなことが伝わってくる、とってもいい人だった。
幸運の印か、デジャヴュか...

納沙布岬

根室半島周遊バスに乗って最東端に向かう。乗客は12〜3人。


途中、案内で最東端の小学校、最東端の中学校に最東端の郵便局が出て来て、笑う。
ちなみに最東端の郵便局は珸瑤瑁(こようまい)郵便局。(仮名漢字変換できないので、手書き入力した:-p)

与那国には、最西端の小学校に、最西端の中学校、最西端の商店とか、最西端の信号機とかあったな。
波照間には、最南端の自動販売機もあったもんな。

根室半島の太平洋側を走って納沙布岬に到着。
北方領土館や土産物屋、食べ物屋があって、最東端はちょっとした観光地。
そのせいで、果ての雰囲気が薄れて、拍子抜け。



与那国の方が、「端っこまで来たなぁ」って達成感が高いかな。
天気が悪くて少ししか見えなかったけど、「海の向こうに本当は日本なのに」と思うせいかも。

岬では、地元の人が昆布を干していた。

根室の町

旅行中、町中で見かけることはなかったが、ロシア人大勢やってくるらしい。
その人たちを迎えるために、交通標識は日本語/英語/ロシア語の三段表記。

その人たちには分からないようにという配慮からか、この看板は日本語表記のみ。
これこそロシア語で書かないと伝わらないのに:-p

2012/09/15

照月の会席膳

予約時には、夕食は食堂と書かれていたが、お部屋にお持ちしますとのこと。
なんか団体の席が準備されていたので、一人で食べる場所がなかったのかもしれない。
まあ、部屋ご飯もたまにはいいかなぁ。



部屋のテーブルに運び込まれたお料理は、花咲蟹一杯、ウニの茶碗蒸し、エビとホッキ貝のお刺身、銀鱈の西京焼...
支配人が全ての料理について、食材と調理方法を説明してくれたけど、すっかり忘れた。
花咲蟹は少し味の濃いカニで、蟹味噌は絶品。カラが固いので、丁寧に切れ目を入れてあるのがありがたかった。
油分が多い所が、与那国で食べたヤシガニと似ていて、最東端の旅館で最西端の居酒屋を思い出して、一人ほくそ笑む。
どれも美味しい料理だったが、ボリュームが多くて、途中から、ただひたすらに食べて完食。

根室港

することもないので、女将さんの勧めに従って、根室港に向けてお散歩。
歩いて5分ほどで、海岸に到着。



ウミネコとカモメが飛んでいるが、人影は見えない。
廃屋がグレーの海と空にマッチして、果ての地に来ちゃった感を盛り上げてくれる。
もう少し歩いて、港の方に進むと、サンマ祭りの跡が見え、かすかにサンマの臭いがした。


ホント、もう3時間早く来ていれば、おいしいサンマが食べられただろうに...

旅館照月

根室駅からタクシーで5分ほど走って、旅館に到着。


玄関を開けると、女将さんとおぼしき人がでてきて、ご挨拶。
ついさっきまで根室のサンマ祭りをやっていたのに、もう少し早くおいでになったらよかったのにと、とても残念がられる。


納沙布岬観光は、路線バスでは時間が合わなくてダメだったことを話したら、レンタカーとタクシーの時間、料金を調べて来ますとのこと。
レンタカーはサンマ祭りの観光客で出払っていてダメ、タクシーも結構高いのでダメ、結局、翌朝の定期路線バスが一番ですよと、教えてもらった。
タクシーのことを「営業車」と呼ぶのが根室流みたいで、最初は何を言っているのか分からなかった。

根室駅

バスは根室駅前にある根室バスターミナルに到着。
納沙布岬観光について、バスの切符売り場のお姉さんに聞くと、路線バスでは接続が良くないので、明日朝の定期観光バスにした方が良いとのこと。

特にすることもないので、帰りの電車の切符を買いに根室駅に行く。


根室駅は日本最東端の有人駅。根室駅の次にある根室東という駅が最東端の駅らしい。
明日、東根室も通過するから、日本最西端(沖縄ゆいレールの那覇空港駅)、最南端(同じくゆいレールの赤嶺駅)と、最北端を除く3駅を制覇したことに。

根室交通 中標津空港連絡バス

中標津空港から根室行きの連絡バスに乗る。
3列シートのゆったりした客席に乗客はひとり。
根室に行く人なんていないってことか?

ソフトバンクは圏外が続く...
根室に近づき、グレーの海と空が広がる。
いよいよ端っこな雰囲気が増して来た。

2時間近く乗って、ようやく根室に到着。
これで、たったの1,830円。安い!
でも遠い...

中標津空港

定刻通り根室中標津空港に到着。
最東端の空港は、最西端より少し大きい、木の香りのする空港でした。

ANA4833

中標津行きANA4833便を弁当を食べながら待つ。


機材はBoeing 737-700。
北海道の飛行機は小さくても割と新しい機材が多い気がする。
八重山だと、737なら737-300が中心、この違いは何だろう?

飛行機に乗ってるからあたりまえなんだけど、晴れて来たような錯覚が...
中標津に着くころ、地上はやっぱり曇りでした。



2012/09/14

最東端への旅行計画

旅行の計画が決まったのは、出発前日の0時前。
千歳から根室中標津までの飛行機はすぐ決まったけど、帰りの飛行機、最終便が空いていない。
結局、根室~釧路~帯広~千歳と電車を乗り継ぎ、7時間かけて帰ることに決定。
後は、泊まる所。
じゃらん、楽天、探してもビジネスホテルは空いてない。
見つかった民宿、ペンションも根室からは遠そう。
結局、2食付きの旅館を予約期限ギリギリで予約。
旅館照月 1泊2食カニ付き 11,550円。

8:45発のANA771に乗るため、7時前に家を出る。

2012/05/27

飛鳥・昼ごはん

飛鳥寺を出て、国立飛鳥資料館と高松塚古墳を回る間にお昼ごはんを食べるきっかけがなく、結局、飛鳥駅まで帰って来ることに。
駅前のうどん屋さんで、遅い昼ごはん。とり玉ぶつかけうどん、お腹が空いてるのと合わせて、めっちゃ美味かった:-)

飛鳥・蘇我入鹿首塚

飛鳥寺の西門を出てすぐのところにあります。
クーデターで殺されたとはいえ、あまりに小さい。

飛鳥・飛鳥寺

日本最古のお寺、飛鳥寺。その昔は大伽藍を持つ、大きなお寺だったそうです。

ご本尊は、これまた日本最古の仏像、飛鳥大仏です。
飛鳥大仏の前で、飛鳥寺の生い立ちや歴史を聞かせてもらった後で、「どうぞ写真を撮ってください。」と。
この大仏様、左側かは厳しいお顔、右側からは優しいお顔に見えると言われています。
この写真は厳しいお顔の方です。

大仏の左側には聖徳太子様がいらっしゃいました。




飛鳥・酒船石遺跡

お腹空いたなぁ...と思いつつ、次の遺跡を目指します。
 写真はないけど、山を登ったところに「酒船石」と呼ばれる大きな石の表面に溝を彫った遺跡があります。(Wikipediaの写真)

ところがなんと、その石の上に家族連れのガキンチョたちが座ってお弁当を広げているではありませんか。
あまりにビックリしたので、写真も撮らずに石に彫られた溝の一部を眺めて撤収しました。
う〜ん、これが関西かるちゃあか...

次の写真はテレビでも見たことのある石。
資料によると「小判形石造物」と「亀形石造物」という、非常に事務的な名前が付いています。

下の亀形はともかく、上の小判形が和式トイレにしか見えない私は、現代の毒にやられているのでしょう。

飛鳥・石舞台

次は石舞台。観光客も多く、観光バスからゾロゾロと人が降りてきます。

この古墳は、6世紀後半にこの地で政権を握っていた蘇我馬子の墓と言われているそうです。
こうして写真にすると、巨大イモムシに見えてしょうがありません。

 この古墳、横穴から玄室に入ることができます。

幅3.4m、奥行き7.8m、高さ4.8mと、単身赴任のマンションには十分な大きさの部屋です。
天井を見上げるとこんな感じ。

中にはボランティアのおじさんがいて、古墳の話をしてくれました。
この古墳ができた後、墓の大きさに階級ごとの決まりができて、天皇の墓もこれほど大きなものは作られなくなった、とのことでした。

飛鳥・橘寺

続いて訪れたのは、聖徳太子がお生まれになったという由緒正しいお寺、別格佛頭山橘寺。
田んぼの向こうに見えてきました。

お寺の本堂では、お坊さん二人と檀家の方々がお経を読んでいらしゃったので、外からいろんなことをお願いしてきました。

このお寺にも「二面石」という、不思議な石がありました。