飛鳥寺を出て、国立飛鳥資料館と高松塚古墳を回る間にお昼ごはんを食べるきっかけがなく、結局、飛鳥駅まで帰って来ることに。
駅前のうどん屋さんで、遅い昼ごはん。とり玉ぶつかけうどん、お腹が空いてるのと合わせて、めっちゃ美味かった:-)
2012/05/27
飛鳥・飛鳥寺
日本最古のお寺、飛鳥寺。その昔は大伽藍を持つ、大きなお寺だったそうです。
ご本尊は、これまた日本最古の仏像、飛鳥大仏です。
飛鳥大仏の前で、飛鳥寺の生い立ちや歴史を聞かせてもらった後で、「どうぞ写真を撮ってください。」と。
この大仏様、左側かは厳しいお顔、右側からは優しいお顔に見えると言われています。
この写真は厳しいお顔の方です。
大仏の左側には聖徳太子様がいらっしゃいました。
ご本尊は、これまた日本最古の仏像、飛鳥大仏です。
飛鳥大仏の前で、飛鳥寺の生い立ちや歴史を聞かせてもらった後で、「どうぞ写真を撮ってください。」と。
この大仏様、左側かは厳しいお顔、右側からは優しいお顔に見えると言われています。
この写真は厳しいお顔の方です。
大仏の左側には聖徳太子様がいらっしゃいました。
飛鳥・酒船石遺跡
お腹空いたなぁ...と思いつつ、次の遺跡を目指します。
写真はないけど、山を登ったところに「酒船石」と呼ばれる大きな石の表面に溝を彫った遺跡があります。(Wikipediaの写真)
ところがなんと、その石の上に家族連れのガキンチョたちが座ってお弁当を広げているではありませんか。
あまりにビックリしたので、写真も撮らずに石に彫られた溝の一部を眺めて撤収しました。
う〜ん、これが関西かるちゃあか...
次の写真はテレビでも見たことのある石。
資料によると「小判形石造物」と「亀形石造物」という、非常に事務的な名前が付いています。
写真はないけど、山を登ったところに「酒船石」と呼ばれる大きな石の表面に溝を彫った遺跡があります。(Wikipediaの写真)
ところがなんと、その石の上に家族連れのガキンチョたちが座ってお弁当を広げているではありませんか。
あまりにビックリしたので、写真も撮らずに石に彫られた溝の一部を眺めて撤収しました。
う〜ん、これが関西かるちゃあか...
次の写真はテレビでも見たことのある石。
資料によると「小判形石造物」と「亀形石造物」という、非常に事務的な名前が付いています。
下の亀形はともかく、上の小判形が和式トイレにしか見えない私は、現代の毒にやられているのでしょう。
飛鳥・石舞台
次は石舞台。観光客も多く、観光バスからゾロゾロと人が降りてきます。
この古墳は、6世紀後半にこの地で政権を握っていた蘇我馬子の墓と言われているそうです。
こうして写真にすると、巨大イモムシに見えてしょうがありません。
この古墳、横穴から玄室に入ることができます。
幅3.4m、奥行き7.8m、高さ4.8mと、単身赴任のマンションには十分な大きさの部屋です。
天井を見上げるとこんな感じ。
中にはボランティアのおじさんがいて、古墳の話をしてくれました。
この古墳ができた後、墓の大きさに階級ごとの決まりができて、天皇の墓もこれほど大きなものは作られなくなった、とのことでした。
飛鳥・橘寺
続いて訪れたのは、聖徳太子がお生まれになったという由緒正しいお寺、別格佛頭山橘寺。
田んぼの向こうに見えてきました。
お寺の本堂では、お坊さん二人と檀家の方々がお経を読んでいらしゃったので、外からいろんなことをお願いしてきました。
このお寺にも「二面石」という、不思議な石がありました。
飛鳥・猿と鬼
大阪阿倍野橋を8:50に出発する近鉄南大阪線急行(吉野行)に乗って飛鳥に出発。
飛鳥には9:34に到着した。
駅前のレンタサイクル屋さんでママチャリを借り、もらった地図を頼りにテキトーに飛鳥散策を始める。
最初に訪れたのは、吉備姫王墓。猿石と呼ばれる4つの石像が宮内庁管理地の中に鎮座されている。
その中の一つ「山王權現」様のクールな横顔。
欽明天皇陵をちらっと覗いてから、田舎道をチャリで進む。
木々の青葉がとても鮮やかで、エネルギーを感じる。
鬼の雪隠と鬼の俎(まな板)
何に使った石なんでしょう?
高松塚壁画館のパンフレット
登録:
投稿 (Atom)